民泊とはどんな事をするのですか?
みなかみ町の民泊は、農山村で暮らす家庭にホームステイし家族の一員として日常の農村の生活そのものを体験できます。米・果樹・野菜作りを手伝ったり、林業や工芸体験などを行う家庭もあります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
■民泊プラン
アレルギーを持っているのですが。
宿泊・食事・体験など活動に応じたアレルギーの調査結果を元に安全に体験活動が行えるよう配慮し、
アレルギーでの事故を予防します。場合により、父兄の方からの個別相談にも対応しています。
雨天の場合は?
極力本来のプログラムの目的趣旨に沿った、代案をご提案させていただきます。
民泊受入れのスケジュールを教えてください。
下記、民泊受入れまでの基本的な流れをご参照ください。
- ご予約~
2ヶ月前
-
1.班分け
1班あたり4~6人で班分けします。
受入れ先農家の必要軒数を割り出し、お知らせください。
▼
- 約1ヶ月前
-
2.受入れ先農家リスト作成
旅行会社様を通じて生産物や家族構成などが書かれたリストを学校団体様に提出。
▼
- 約3週間~
2週間前
-
3.マッチング
指定の様式に生徒氏名、アレルギー(動物・食物)等の詳細情報をご記入いただき、Eメールにてご返信ください。
※2.受入れ先農家リスト作成後、または3.マッチング後に受入れ先農家の変更が生じる場合がございます。
※受入れ先農家リスト:各農家の世帯構成、農産物、飼育家畜等の情報を記載しています。
※上記は基本的なスケジュールです。しおりの作成など、学校団体様のご都合に合わせて調整が可能です。
当校の都合に合わせてもらえますか?
日程や季節、ご旅行の目的に合わせた最適なプランをご提案いたします。
実施までの流れ
- 事前のご相談
-
日程・人数や行事の目的をお知らせください。体験プログラム・行程・御見積を作成します。
特に体験プログラムは学校団体様等のご意向と合致できるまで何度でもご提案致します。
- ご予約
- 当社提供の体験プログラムをご理解いただきましたら、正式なご予約をいただきます。
- 行程・プログラム確定
- 各プログラムや宿泊先の手配を当社が一括し、ワンストップで行います。
- 実地踏査
-
引率される先生に現地にお越しいただき、確定された行程を元に、現地視察やインストラクターと詳細な打合せを行います。
※ご予約前の候補地視察も受け付けております。
- 事前学習
- ご希望により、当社スタッフがみなかみ町の事前学習用の資料を作成します。学校団体様等に訪問・事前説明を行うことも可能です。
- しおり作成サポート
- 「旅のしおり」や行程表、持ち物の確認などをサポートします。
- 旅行当日
- 各プログラムの繋ぎ役として、当社スタッフがコーディネート役を務め、帯同致します。
- 旅行帰着後
- ご要望に応じて、事後学習や地域交流などに必要なサポートを致します。